SONY WALKMAN ウォークマン NWD-W202 を購入しました。
使用感は「非常に良い」です。いろいろご意見がありますが、これまでの様々な失敗の経験から言えば、どんな機械でも100%はありえないし、私にとって、この程度の不満足なら十分満足であるということです。ディスプレイもなく、操作スイッチが少ない機種に、あれこれを求めるほうがナンセンスです。また、このような操作性の物に大きな容量を要求するのもいかがなものでしょうか。
このようなウォークマンは他にはないのですから、その売りの部分にどれだけの価値を認めるか、ということです。少なくとも、コード無し&送信本体無しの機種を求めていない方は、無理に購入する必要はないでしょう。
私は初代ウォークマンを肩にかけ、ヘッドフォンを装着して街へ出て、周囲から非常に奇異な目で見られた世代です。いつも音楽と一緒にいられるということが大きな魅力でした。今回のこのNWD-W202は、ウォークマンの到達点の方向を示すものです。30年間のウォークマンとの付き合いを経て、深い感慨に浸りながらこのNWD-W202を購入しました。筐体には、誇らしげに SONY と WALKMAN のロゴが光っています。ポータブルオーディオで、これほど本体の露出度が高い製品もあまり見られなかったでしょう。とにかく、バッグの中へ入れて使用することが不可能なので。ユーザー一人ひとりがSONYの宣伝をして歩いているようなものですから、余分な経費をかけなくても宣伝効果が高いように思います。その辺は、すでに織り込み済みのことでしょう。
さて、肝心の使用感ですが、実はまだ本来のステージであるランニングに出動していません。家の中で飛んだり跳ねたりしましたが、どうやら装着状況は大丈夫のようです。音質はクリアで好感が持てるものです。どうせ、騒音だらけの街中でのランニングや、ジムのトレッドミルで使用するので、音質云々の深い議論は二の次です。一曲毎の曲送りしかできないことについては、このブログの他のページにあるように、4ギガすべて一曲送りで鍛えてありますので、さほど苦にはなりません。ZAPPIN(ザッピン)機能を使えば、自動で曲紹介をしながら曲送りをしてくれるので、20~30曲ぐらいであれば、待つ時間もそれほど苦になりません。ZAPPIN機能は、付属の専用ソフトでサビ部分を抽出する処理をしてから使用するべきもののようですが、単に曲探しとして使用するのであれば、フォルダドロップした曲ファイルでも十分対応してくれます。
心配事を書けば、NWD-W202はハート型をしたネックバンドで頭部に固定されていますので、このネックバンドの弾性がいつまで保持されるかが不安です。これがヘナヘナになってしまえば、イヤホン部が耳から外れてしまうこととなります。SONYでは、耐久性をどの程度見込んでいるのでしょうか。保証期間が過ぎた頃にすぐにNGでは…。
USB接続は、付属のスタンドを使用しなくても、ケーブルをダイレクトに接続できます。充電も、USBの電源供給があればOKなので、AC-USBアダプタ、カー電源アダプタなどからも充電可能です。曲の転送もフォルダへドロップすればよいので、送るだけなら専用ソフトは不要です。この点は、最近のウォークマンよりも使いやすくなりました。
冒頭で、多くを求めるのはナンセンスと記述しましたが、申し訳ありません、私も少しだけ求めさせてください。
・充電中、データ転送中に本体のLEDが光るのですが、再生中にも光ると、後述の未来的雰囲気が醸し出されて、もっと格好が良いと思います。
・ノイズキャンセラーが欲しい。使用中のNW-S718Fは、トレッドミルなどジムの騒音がスッと消えて、ボリュームを上げなくても音楽を楽しむことができるので気に入っています。
・防水であったなら、雨の日はもちろん、シャワーを浴びながら、浴槽で手足を伸ばしながら。耐熱であったなら、サウナの中でも。これでは、他人を欲張りなんて言えなくなりました。それくらい、どこででも使いたいウォークマンなのです。 最後に、NWD-W202の未来的雰囲気について。この外観からは、人体能力アシストのギアを装着しているようにも見えます。右側のヘッドホン部分を触って本体を操作するというのも、リモコンとは異なって、ちょっとSF映画で見かけたような光景です。ZAPPIN(ザッピン)モードを出入りするときのアナウンス音声、zappinでの曲の変わり目のシュワッという音もSF的です。NWD-W202は、子供の持ち物ではありません。電子機器の発展とともに、常に最新の機械に触れてきたオヤジ世代に向けて開発されたものです。ジュピターⅡ、エンタープライズ号、サンダーバードなど、米英のTVSFドラマや日本のウルトラシリーズで育ったオヤジは、このような小物が大好きです。穿って考えれば、メタボの連中をジョギングに駆り出すために生まれたギアでもあるのでしょう。
久しぶりに、楽しいSONY製品と出会ったので、長文になってしまいました。これから使い込みますが、後悔することはないでしょう。